1996(H8)年3月16日にKTR・宮津線電化開業により、それまでキハ58系で運転されていた急行「みやづ」に代わり運転を開始。運転開始当初は1往復半の上り2本(2・4号)、下り1本(1号)の設定で、1・4号がG編成、2号がT編成での運転でした。 1999(H11)年10月2日改正で上り1本・2号が廃止になり1往復の運転に。上下列車共にG編成での運用となりました。 2003(H15)年10月1日改正で上りの2号がA編成に置き換えられ上下で塗色の違う編成の使用となりました。翌2004(H16)3月13日改正でA編成文殊が通年4連に減車され、以後列車廃止となる2011(H23)3月11日までの運用形態が続きました。 |
|
![]() |
|
G編成時代の上り「文殊」(G63編成) | |
![]() |
|
T編成時代の「文殊」(T45編成) | |
![]() |
|
貫通クハ先頭6連の上り「文殊」(A42編成) | |
![]() |
|
485系増結ユニット組み込みの6連「文殊」(A42編成) | |
![]() |
|
非貫通クハ先頭の上り4連「文殊」(A46編成) | |
![]() |
|
非貫通クハ先頭の上り6連混色「文殊」(A47編成) | |
![]() |
|
大阪方クハのみB編成色の上り「文殊」(A44編成) | |
![]() |
|
![]() |
|
同じダイヤ改正で福知山線から去った「タンゴエクスプローラー」号との離合。 | |
![]() |
|
タンゴエクスプローラー号の代走を勤めるKTR8000系との離合。 | |
![]() |
|
同じくダイヤ改正で終焉を迎える485系「雷鳥」との並び。 | |
![]() |
|
尼崎付近で離合する上下「文殊」 | |
戻る |