H17・11
 331  9480  332  333
 1 S36 S31 S35 S32
 2 S32 S36 S31 S35
 3 S35 S34 S36 S31
 4 S31 S33 S34 S36
 5 S36 S31 S33 S34
 6 S34 S36 S31 S33
 7 S33 32 S36 S31
 8 S31 S33 32 S36
S34
 9 S34 S31 S33 32
10 32 S36 S31 S33
11 S33 32 S36 S31
12 S31 S33 S34 S36
13 S36 S31 S33 S34
14 S34 S36 S31 S33
15 S33 S34 S36 S31
16 S31 S33 S34 S36
17 S36 S31 S33 S34
18 S34 S36 S31 S33
19 S33 S34 S36 S31
20 S31 32 S34 S36
21 S36 33 32 S34
22 S34 S36 33 32
23 32 S34 S31 33
24 33 32 S34 S31
25 S31 33 32 S34
26 S34 221系 S31 32
27 32 221系 S34 S31
28 S31 221系 32 S34
29 S34 221系 S36 32
30 32 221系 33 S36
※8日の「333」運用は2520M終了後差し替え

−主な動き−

◎11月26日の福知山駅高架開業に伴いダイヤ修正(福知山支社)が
実施され、2ヶ月弱実施された「9480」運用が221系・C9編成の復帰
(踏切事故で修繕)で本来の221系での運転となりました。
これに伴い更に1運用減となり3運用となりました。

 また翌月からの冬季対策としてWパンタが必要になり編成組み替えが行われました。25日頃よりS31を除く全編成に連結器カバーを取付。
     S35が3日の「331」運用で福知山線での運用を終了。
      8日にフチ区へ返却されました。
4日からS33はタイフォンカバー付き・スカートに編成番号記入の姿で
運用入り。この姿も19日までの16日間で見納めに。
7日〜11日の5日間だけ見られたS32改。
       モハユニットを6連のS3と入れ換え。
12日にはキトL4編成のM+M’5714と差し替え。20日より運用開始。
S32に続きS33もモハユニット差し替えに。6連のS2と入れ換え。
  21〜25日までの5日間運転。
 30日からはモハユニットをキトC18編成とで差し替えられ運用復帰。
13日頃よりS31大阪側クハのみタイフォンカバーを取付。

戻る