![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
集結した編成の中で唯一非ユニットサッシの編成。側面電動方向幕も 準備されていませんでしたが下り向き先頭車のデカ目が注目を浴びていました。 8連運用には運用差し換えや順序入れ替えで入らないよう運用され、 半ば予備的存在でもありました。H.17.12.14からはS34ユニットを組込み 6連運用に入り冬季も半自動設備無しで福知山へ乗り入れていました。 H.18.4.9に6連を解消し翌10日に再び4連運用に復帰しましたが、14日の 「331」運用・566Mを最後に福知山線での運用を終了しました。その間11日には それまで徹底的に除外されていた8連運用に入りS34改との組合せで阪和色同士の 先頭車が連結する姿を見ることが出来ました。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||